知識
音楽のこと(10)
文化(6)
自然科学(3)
モノを捨てる(6)
洋楽
HR/HM(26)
ROCK/POPS(4)
インスト(5)
邦楽
男性Vo.(7)
女性Vo.(7)
演奏
ドラマー(17)
ギタリスト(6)
ボーカル(7)
機材・生活一般
楽器(11)
便利アイテム(3)
ホーム
›
ドラマー
›
神保彰 (じんぼ あきら)
神保彰 (じんぼ あきら)
ワンマン・オーケストラ
日本を代表するドラマーの一人で、世界的な知名度も高い。彼独自のソロ・パフォーマンスは「ワンマン・オーケストラ」と呼ばれている。フュージョン・ドラマー特有の高いテクニックを武器に、手数の多いドラミングを披露してくれる。
基本情報
名前
神保彰 (じんぼ あきら)
生年月日
1959/02/27 (60 歳)
出身
日本 東京都
バンド(ゲスト参加含む)
カシオペア(CASIOPEA)
シャンバラ(SHAMBARA)
ジンサク(Jimsaku)
熱帯JAZZ楽団
シンクロナイズド・ディーエヌエー(Synchronized DNA)
使用機材
引用元
神保彰の特徴・エピソードなど
彼のプレイの特徴としては、
電子音を積極的に取り入れており、また、トリガーを用いて演奏と同時にオーケストラ音を鳴らしたりと、
独自のスタイル
を確立している。これは
ワンマン・オーケストラ
と呼ばれており、日本をはじめ世界でも高評価を得ている。この分野において、かなりパイオニア的存在なのではないだろうか。
細かいスティックワークや、スピード、テクニカル面に関してはかなり高い。何でも出来てしまう印象。ワンマン・オーケストラということもあり、複数のリズムを同時に演奏するポリリズムに関しても、高いレベルで演奏できる。
パワーが並程度、または若干の頼りなさを感じる。
しっかりドラムを叩いて胴芯まで鳴らす
というよりも、打面をなめるようにドラミングするため、音の線が細いように感じる。個人的にドラミングは
しっかり音を鳴らす
ところに重点を置いている身としては、ちょっとその点が気になる。聴いていて少しもの足りないと思うのもその辺かなぁと思う。
パワーが出ないということは、音の強弱(ダイナミクス)に関しても、表現力に課題が残るといえる。と、かなり厳しい意見を書いてしまいましたが、ジャンルの異なるヘヴィメタル・ドラマーから見た意見なので、参考程度に。
神保彰の音楽・ライブ映像 (有名な曲、おすすめ曲)
神保彰のお家芸「ワンマン・オーケストラ」。
ソロ・ドラマーとして、
エンターテイメント性の高い
パフォーマンスで観客を楽しませてくれる。バックのSEに合わせてドラムを演奏しているのではなく、神保彰自身がドラムの打面を叩いたタイミングで、プログラムされた電子音が流れるという仕組みを取っている(トリガー)。
ドラムソロ。
1:30辺りから始まる
3連フレーズ
(左足、右足、右足)は是非とも習得しておきたいテクニックの一つ。下半身で3連フレーズを踏みながら、上半身で独立したドラミングを叩いており、非常に参考になる。
CD情報
神保彰
DVD情報(ライブ・教則)
神保彰
ドラマー
アカシオ・カルヴァルホ
アキレス・プリースター
ボビー・ジャーゾンベク
カーター・ビューフォード
ダニエル・アーランドソン
デニス・チェンバース
エロイ・カサグランデ
フロ・モーニエ
ジョージ・コリアス
神保彰
ジョジョ・メイヤー
マイク・マンジーニ
ニール・パート
パット・トーピー
サイモン・フィリップス
テリー・ボジオ
トーマス・ラング
楽器ストア