ウィゲリウス
メロハーの魂は不滅 80'sにタイムスリップ スウェーデンの新星
スウェーデンのハードロックバンド。まるで1980年代にタイムスリップしたかのようなコテコテのハードロックを歌う若手バンドである。てか、この手の音楽を2000年代に行う漢気が素晴らしい。若手にも関わらずアレンジ力が高く、曲作りがしっかりしている。
基本情報
名前 |
ウィゲリウス (Wigelius) |
結成 |
2011年 |
出身 |
スウェーデン |
ジャンル |
|
メンバー関係者 (順不同) |
- Vo. アンダース・ウィゲリウス(Anders Wigelius)
- Gt. ヤコブ・スヴェンソン(Jakob Svensson)
- Ba. パトリック・ヤンソン(Patrik Janson)
- Dr. エリク・ウィゲリウス(Erik Wigelius)
|
画像引用元 |
  |
ウィゲリウスの特徴・エピソードなど
80~90年代のメロハー(メロディアス・ハードロック)を好むおっさんリスナー達の心に火を付けた若手ハードロックバンド。「ウィゲリウス(Wigelius)」というバンド名は、メンバーのウィゲリウス兄弟から来ている。
当方メロディアス・ハードロックは適当に嗜む程度であり、普段はメタル寄りの音楽を好む性分ですが、私のアンテナにもしっかりと引っ掛かりましたよ(笑)。
80~90年代を彷彿とさせるキーボードアレンジが曲の節々に盛り込まれており、第一印象は「コテコテのハードロックやん!」と思いました。それもそのはず、彼らはジャーニー(JOURNEY)やボン・ジョビ(BON JOVI)などの80年代ハードロックを愛してやまないとのこと。
また、マスタリングには元ハーレム・スキャーレム(HAREM SCAREM)のハリー・ヘス(Harry Hess)が加わるなど、バックアップ体制も万全。
どれも同じに聴こえるハードロック曲が世に溢れる中、突出した才能を感じさせる若手有望バンド。2012年デビューアルバムの「Reinventions」は、メロハーファンならもちろん、メタラーの私もおすすめする名盤です!
ウィゲリウスの音楽・ライブ映像(有名な曲、おすすめ曲)
2012年に発表された1st.アルバム「Reinventions」に収録されている「Angeline」という曲。
- 冒頭のキーボード音色、Aメロのギターリフ、サビ後半のメロディがコテコテである。(ハードロック臭というべきか、ジャーニー臭がすごい)
- シンプルな曲構成、透き通るようなメロディが、メロハーファンにはたまらない。(私も好き)
2012年に発表された1st.アルバム「Reinventions」に収録されている「Too Young to Fall in Love」という曲。
- 思わず口ずさみたくなるような、爽やかなサビが特徴的。
- アルバム全体を通して、こんな調子でシンプルかつメロディアスな曲が続いていく。好きな人にはたまらないが、あまりハードロックに馴染みの薄いリスナーには若干退屈に感じるかもしれない。
- 私は割とイケる口なので、このアルバム1本で1日過ごせたりもする。
こんなん出てきたで。
- ほんまジャーニー好きなんやなぁ。(笑)
- 曲はジャーニーの代表曲のひとつ「Don`t Stop Believin'」。
- 声だけで観客が審査するコンテストみたいな番組かな?
CD情報
ウィゲリウス
