屋外でノートパソコンやスマホ・タブレットを充電する方法

外でパソコン作業したいときに便利
屋外でノートパソコンやスマホ・タブレットを充電する方法
営業でパソコンを持ち歩く人、家だと集中できない人、気分転換に出先で仕事を進めたい人向けに、パソコンの充電方法を紹介します。
最終更新日 2023/03/25

屋外でネット通信するのは、もはや当たり前

ひと昔前までは馴染みが薄かったですが、スマホの普及やWiFi環境の整備などによって、今では屋外でパソコン作業をすることが容易になりました。

屋外でパソコンの仕事

インターネット通信に関しても、無料のWiFiスポットやスマホのテザリングなどを使えば簡単にネットアクセスが可能です。(便利になったもんだ)

自宅だと作業が捗らない!

かくいう私もネットビジネスやWeb制作業務に費やす時間が多く、屋外にノートパソコンを持ち歩いて仕事をする機会が増えました。

「家でできるだろ(笑)」とツッコむ人も居ると思いますが、これが中々苦痛なんですよね。特に毎日自宅に籠って作業をやっている人なんかは、気晴らしに外出してパソコン作業を進める人って結構居ると思うんだよな。

カフェでパソコンの仕事

スタバとかに居るアレですよ(笑)、アレって意識高いんじゃなくて、意識低いから屋外で作業しないと仕事が捗らないんです!

電源はどうする?

で、ノートパソコンを屋外で使う場合、内臓のACバッテリー(充電器)を駆動させています。

ACバッテリーの保ち時間はノートパソコンの画面サイズに依存するので、大体14インチのパソコンだと10時間くらいは保ちます。ただしACバッテリーも長期間使い続ければ劣化するので、すぐに充電が切れてしまう人はバッテリーの寿命かもしれません。

また私みたいにモバイルモニターを外付けして2画面で作業している人は、ACバッテリーの減りも早くなります。

コンセントを借りられるのなら・・・

旅行先やネットカフェだったら、コンセントがあるのでバッテリー切れの心配はありませんね。

ただしスマホやタブレットなどモバイル端末を充電したい場合、USB充電器を使ってコネクタ変換する必要があります。特にiPhoneなどApple製品には「Lightning」という特殊なコネクタを使用しているので、自分の持っている端末の変換口に適合したUSB充電器を買う必要があります。

1. モバイルバッテリーを持ち歩く

屋外でパソコン作業をする場合、コンセントは容易に借りられない。

そんな時に電池切れを防ぐ便利な方法は、「モバイルバッテリー」を持ち歩くことです。

ノートパソコン対応の大容量モデルもある。

パソコン使用時間が飛躍的に伸びるのでオススメ!

2. 車のバッテリーから拝借する

アウトドア目的で外出している人は、車のバッテリーから拝借する手もあります。

車のシガーソケットから、コンセントやUSB差込口に変換できる装置があるので、こちらを使うのが便利です。

3. ソーラーパネルを持ち歩く

番外編として、ソーラーパネルを持ち歩くという手もあります。

これはキャンプしてる人がよく使っている方法かな。即効性がないので、ノートパソコンを使いながら充電するのはちとキツいか。

晴れてるのが前提だし。